サヤマ・リマスタリング
雑誌の明日(4/5)偶然性の果実
つまらなくなった雑誌の現状に対する処方箋を出してといわれることがある。で、実はそういうリニューアル的な編集企画こそが雑誌づくりの醍醐味なのである。
ぼくの場合はその場に必ずアートディレクターに同席してもらう。4、5人ないしは数人が最近話題の店、デザイン事務所、拙宅などに集結し、パッと面白いアイデアが出た瞬間に誰かがチョチョッとメモをとるのがいちばん好きなやり方だ。事前にアイデアを持ち寄る場合もあれば、言いたい放題の多角的視点でこうすればもっと面白くなるという合議をワインなめつつやり合うこともある。火事場で馬鹿力は出せても、良いアイデアは出ない。綽々 とした雰囲気の設定が大切だ。
嫌いなのはガシガシのコンセプトワークだ。企画書なしには一歩も動けぬ組織化され過ぎた編集部が面白いことをやるわけがない。譜面台を前にした鈍重な楽団員が各パートを死守する図をついつい想像してしまうのだ。体験上言えるのは、雑誌と音楽バンドがきわめてよく似ていること。即興と衝突を大切にするフリージャズのコンボのような感覚で集散を繰り返すのが望ましい。
そうしたスーパーバイザーのようなことを多少やりながら相変わらず書評、コラム、大作ノンフィクションへの挑戦と色々やっている。実作者としてのリアリティなしに企画は語れないと思うからだ。
インタビューのゆるさについては既に指摘した。だが今いちばん気になるのが「帯見て書きゃあいいんだろう」的な新刊評の頁だ。ひと言で言うと、どこもぞんざい。ここ数年、自分自身が書評欄の権威である(?)、日曜日の朝日新聞で鍛えられたせいもあるのだろうが、とにかく埋め草的な扱いのところが多い。雑誌には「一日だけのベストセラー」といわれる新聞のクォリティーより一段上を行ってもらいたいのだ。
書評を真剣にやろうとした場合、評者への宛 てがい扶持 ではいけない。「選ぶ」という作業がまずもって重要で、実は選んだ段階で書評の仕事は半分以上終わっている。コーナー担当者が送られて来た書籍をなんとなく選んでなんとなく「ライターさん」(いつのまにやらこんな慇懃無礼な言い方がまかり通るようなった)に振り分けることが多いし、編集者が無署名で書く場合もある。特集には力を入れても元々猫の額ほどのスペースしか用意していないから、ますます“切手紹介化”してしまう。
そんな風に書物愛を育むことを放棄してきたツケが「広告乞食」化とつながっているのだろう。これはCDやDVDの紹介記事にもあてはまる。ネットでただで見られるようになった時代であるからこそ、逆に職人的な誌面づくりを披露すべきなのだ。特集がいくら立派でも、周辺の書評欄やコラムが弱いことで買う気の失せるケースは意外と多い。

雑誌への寄稿で大事なことは、言うまでもなく誌面を媒介にした共感の創出だ。友人の編集者からの依頼によって植草甚一先生のほぼ全冊を再読する機会も得られ、ぼくは幸せを感じた。それもあって「雑誌創りでは偶然、必然のどちらが重要か」と考えることが多い。結論から言えば、やはり出会いに象徴的な偶然的要素に目を向けるべきだし、またそうあるべきなのだ。
編集者やアートディレクターの即興的閃きと書き手の律儀。様々な熱い思いがたわわに実った偶然性の果実=雑誌は自信に溢れ、店頭で物欲しげな顔をしていない。読者のためと称して緩い球を真ん中に置きに行くマーケティング投法なんかクソ食らえ、俺たちスーパーな雑誌は「即興と衝突」を最重要視するんだと言い放っている。(この項続く)
初出:『Free & Easy』(イーストライツ)2007年6月号より
※「サヤマ・リマスタリング」は毎週水曜日・金曜日に掲載予定です。